2014年06月11日
超(ウルトラ)の神髄を体感せよ!第3回飛騨高山ウルトラマラソン

夏に向けて、朝顔の棚を作りました
たっきーです
6月8日に毎年恒例の飛騨高山ウルトラマラソンに参加してきました~

今回は諸般の事情で早めに受付会場に到着~
今回から受付に入場制限ができたみたいで、受付開始の1時前はこんな感じだったのが…

開始と同時にこんなんなってました
100選にも選ばれる大会だけあって、人気があります

今年はおいらの受付は男性だったので、
撮り忘れました
大会当日…おいらが泊まったホテルからもスタート地点の市役所にランナーが出ていきます

昨晩から降り続いていて、心配されていた雨もあがり、雲も切れ、地面も乾いていました

そんなこんなで、スタート
昨年からウェーブスタートになり、混乱はなく、スムーズなスタートです

商店街をしばらく走り、いつものように古い街並みを走ります
使用前…

使用後…

今回の試みで宮笠のモニター販売をしていました
笠を被って走るランナーが多くいましたね

今年もいつもの民家の上でご夫婦が手作り看板で応援してくれました
よく見たら、さるぼぼなっしーだったのね

今年も朝早くから地元の人たちが応援に駆け付けてくれました

今年も宝円寺のご住職手書きの「緩・走・怪我無」の看板が

しばらくすると黙々と走るくにさんが

えりーさんも参加していたはずなのに、見つけることできなかったな~m(__)m
8km過ぎから美女高原に向かういやーな坂道をのぼりはじめます

山間の道はやはり雨の影響か、少々地面が湿っておりました

そんなこんなで、美女高原エイドに到着~

おいしーいトマトジュースとりんごジュースをいただきました

サイドカーでの応援はかっこよかったな~

そーこーしてる間に、第1関門の道の駅ひだ朝日村に到着~

ここの名物はこのにこやかなお父さんたちが作る…

おいしーいよもぎうどんです

今年も絶品…
20kmのチェックポイントあたりから、じわじわと暑さがやってきました

カクレハキャンプ場に向かうながーい坂道…あー暑くなってきた…

そして、無事にタカネコーンとそばの里、カクレハキャンプ場エイドに到着しました

ここではほうれん草のおひたしと…

火畑そばが~

今年も絶品パート2
今年はなぜか、もーかるにも牛ぼぼくんにも会えず…唯一会ったゆるキャラの高根こん太さんを1枚

カクレハキャンプ場から飛騨高山スキー場に向かう坂道はかなりきっつい
頑張って走る人もいれば、のんびり歩く人もいます

駄吉林道はほとんどの区間が舗装化されていますが、一部未舗装路を走ります

第2関門の飛騨高山スキー場に到着~

ここは白玉しるこ

42.195kmの看板のあたりは腿にくる下り坂

今年は横断幕が多数ありました


そして岩滝公民館エイドを過ぎると気のいいおっちゃんたちが

ここでいただいた魔法の水はこれから裏名物になるのかな
ありがとうございました
空へと続きそうな坂道はいやーな感じの上り坂…

今年も名古屋からおさるが施設エイドを出張ってくれました

よーやく第3関門の丹生川支所へ…

楽しみにしてた焼きそばとお団子が…ない…

どーやら、今年から廃止になってしまったそうです
72km人たちとのお別れを間もなく迎える地味にきつい上り坂…なんか雲行きが怪しいぞ…

農産物加工処理施設エイド…うーん、雲の色が変だ…午後の降水確率は90%なり…

100kmの周回チェックは大規模林道空き地エイド

なんかぽたぽたしてきたな~

苦痛の周回を終えて、第4関門の丹生川支所エイドに戻ってきました

そして魔の坂、千光寺の激坂へのカウントダウン…

今年は山門の修復も終わり、

石段の補修も完了していました

…毎度思うのだが…なんじゃここは…
千光寺までののぼりを過ぎちゃえば、こっちのもの
エイドもあと2つ…

宮地公民館エイドでも、ランナーはきっちり補給しています

小雨が降りだした中、今年も無事ゴール
ランナーを待ち構える國島市長の後ろ姿が心強いです

今年も素晴らしい大会だった飛騨高山ウルトラマラソン
相変わらずのどSさと、高山のみなさんの温かいおもてなしで、とっても楽しむことができました
まだ3回目の開催ながら、同窓会のように各地のランナーに遭うことができ、とても楽しめる大会です
年々下がり続ける完走率はとうとう60%台に
超(ウルトラ)の神髄を味わえる大会こそ、まさに飛騨高山ウルトラマラソンなのでしょう
今年も埼玉のたっきーさんと無事にお会いすることができ、途中から並走していただけました
今度お会いするのは、また来年かな~(笑)



6月8日に毎年恒例の飛騨高山ウルトラマラソンに参加してきました~

今回は諸般の事情で早めに受付会場に到着~

今回から受付に入場制限ができたみたいで、受付開始の1時前はこんな感じだったのが…
開始と同時にこんなんなってました


今年はおいらの受付は男性だったので、


大会当日…おいらが泊まったホテルからもスタート地点の市役所にランナーが出ていきます

昨晩から降り続いていて、心配されていた雨もあがり、雲も切れ、地面も乾いていました

そんなこんなで、スタート


商店街をしばらく走り、いつものように古い街並みを走ります

使用前…
使用後…
今回の試みで宮笠のモニター販売をしていました


今年もいつもの民家の上でご夫婦が手作り看板で応援してくれました

よく見たら、さるぼぼなっしーだったのね

今年も朝早くから地元の人たちが応援に駆け付けてくれました

今年も宝円寺のご住職手書きの「緩・走・怪我無」の看板が

しばらくすると黙々と走るくにさんが

えりーさんも参加していたはずなのに、見つけることできなかったな~m(__)m
8km過ぎから美女高原に向かういやーな坂道をのぼりはじめます

山間の道はやはり雨の影響か、少々地面が湿っておりました

そんなこんなで、美女高原エイドに到着~
おいしーいトマトジュースとりんごジュースをいただきました

サイドカーでの応援はかっこよかったな~

そーこーしてる間に、第1関門の道の駅ひだ朝日村に到着~

ここの名物はこのにこやかなお父さんたちが作る…
おいしーいよもぎうどんです

今年も絶品…

20kmのチェックポイントあたりから、じわじわと暑さがやってきました

カクレハキャンプ場に向かうながーい坂道…あー暑くなってきた…
そして、無事にタカネコーンとそばの里、カクレハキャンプ場エイドに到着しました

ここではほうれん草のおひたしと…
火畑そばが~

今年も絶品パート2

今年はなぜか、もーかるにも牛ぼぼくんにも会えず…唯一会ったゆるキャラの高根こん太さんを1枚

カクレハキャンプ場から飛騨高山スキー場に向かう坂道はかなりきっつい

頑張って走る人もいれば、のんびり歩く人もいます

駄吉林道はほとんどの区間が舗装化されていますが、一部未舗装路を走ります

第2関門の飛騨高山スキー場に到着~

ここは白玉しるこ

42.195kmの看板のあたりは腿にくる下り坂

今年は横断幕が多数ありました

そして岩滝公民館エイドを過ぎると気のいいおっちゃんたちが

ここでいただいた魔法の水はこれから裏名物になるのかな


空へと続きそうな坂道はいやーな感じの上り坂…
今年も名古屋からおさるが施設エイドを出張ってくれました

よーやく第3関門の丹生川支所へ…
楽しみにしてた焼きそばとお団子が…ない…
どーやら、今年から廃止になってしまったそうです

72km人たちとのお別れを間もなく迎える地味にきつい上り坂…なんか雲行きが怪しいぞ…
農産物加工処理施設エイド…うーん、雲の色が変だ…午後の降水確率は90%なり…
100kmの周回チェックは大規模林道空き地エイド

なんかぽたぽたしてきたな~

苦痛の周回を終えて、第4関門の丹生川支所エイドに戻ってきました

そして魔の坂、千光寺の激坂へのカウントダウン…
今年は山門の修復も終わり、
石段の補修も完了していました

…毎度思うのだが…なんじゃここは…
千光寺までののぼりを過ぎちゃえば、こっちのもの

宮地公民館エイドでも、ランナーはきっちり補給しています

小雨が降りだした中、今年も無事ゴール


今年も素晴らしい大会だった飛騨高山ウルトラマラソン

相変わらずのどSさと、高山のみなさんの温かいおもてなしで、とっても楽しむことができました

まだ3回目の開催ながら、同窓会のように各地のランナーに遭うことができ、とても楽しめる大会です

年々下がり続ける完走率はとうとう60%台に

超(ウルトラ)の神髄を味わえる大会こそ、まさに飛騨高山ウルトラマラソンなのでしょう

今年も埼玉のたっきーさんと無事にお会いすることができ、途中から並走していただけました

今度お会いするのは、また来年かな~(笑)
2014年06月02日
うるぎむら~のうるのすけ♪ 峠に囲まれた小さな山里~売木村マラニック

たっきーです
昨日は長野県にある売木村にマラニック参加しに行ってきました~

売木村と言えば…
長野県の南端にある峠に囲まれた小さな山里で、
人口は650人
高齢化率45%
いわゆる過疎の村です。
売木村についてはHP参照→http://www.urugi.jp/
売木村についてはNHKの「応援ドキュメント 明日はどっちだ」でも取り上げられていましたよ。
http://www4.nhk.or.jp/ashitahadocchida/
どっかのおばさんがうるさかっただよ…関ジャニが、関ジャニがって…
ですが、ランナーにとっては、とあるランナーの存在に出現によって、その名を知ることになります。
ウルトラマラソンで世界を目指す、重見高好選手です
走る村うるぎプロジェクトのHPはこちら→http://www.urugi.jp/shigemi/
昨年、おいらたちは白山白川郷で一人爆走する選手を見ていました
それが重見選手でした。
スタート前の重見選手…風格があります

ところで、今日の参加者はさめちゃん、まりあんぬさん、おいらの3人

売木村マラニックはなかなかのものでした…
今回は40kmと25kmの2コースで、売木村役場から朝9:00スタート
標高1000m超えてるのに、今年一番の暑さはこちらも一緒でした

コースの途中では、地元のばーちゃんたちが応援してくれました

今回のコースはほぼ坂道で、とあるランナーは「どんなコース作ったんだ?」と最初から恨み節を…

強い日差しの中おかーさんとちっちゃい子が応援してくれていると思ったら、

も一人いました
わざわざタオルを外してくれたところが(笑)

いきなり出てくるSな上り坂…

交通量の多い場所にはマスコットのうるのすけをあしらった看板で注意喚起してくれてありました

第一チェックポイントのある星の森オートキャンプ場に入っていきます…当然、坂道…

まあ、星の森なんて名前だもんね…きっつい坂道あがらされるわね…

すでにほうほうのていで、第一チェックポイントへ

おいしーい手作りおもちをいただきました

第一チェックポイントを下り、しばらく走ると極上のトレイルへと足を踏み入れさせていただきました

森の中から現れた野生児…もとい、さめちゃん

おいらたちは主催者のご厚意でHOKA ONEONEでフルコース走らせていただきました
ちょっとした小川を渡ったり

ふかふかの森の中を走ったりさせていただきました

第2チェックポイントのおねーさんたち
こちらではコロッケをただきました
うまー

ほんと売木村の自然はきれいな場所ばかりです

そして、また現れる坂…もー、どーにでもして…木陰は気持ちいいけど、
強すぎ

川沿いにあった第3チェックポイントでは、お漬物をいただきましたよ
汗がだーだー出るので、塩分補給にありがたかったな~

そして、川沿いの気持ちいい畦道を走ります
手入れも行き届いていて、気持ちよく走れます

川の中ではお子さんたちが水遊び中
いいな~

25kmの方々のゴールをしり目に40km軍団は、岩倉ダムへと続く坂道を登らされます…

折り返してきたさめちゃんと本日3度目の遭遇
借り物のシューズと坂道でさすがのさめちゃんもクタクタのご様子

木陰で気持ちいいんだけどー、坂がー…

ダム湖沿いの第4チェックポイントでは、おいしいーりんごとトマトジュースをいただきました

道端にはかわいいスズランが
久しぶりに見たな~

そして、第6チェックポイントある岩倉キャンプ場へ…もう勘弁して…

やっとの思いで第6チェックポイントへ…ここではおまんじゅうをいただきましたよ

熱さときつさでフラフラになりながら、よーやく坂から解放
木陰でよーやく、ほっ

文字通り売木のの交差点を曲がったら…

ゴールでしたとさ

25kmに逃げやがったまりあんぬさんがお出迎え
はじめて来ました売木村でしたが、豊かな自然とどSなコースでとても楽しく過ごせました
走り終わった後は、こまどりの湯でゆったりしてきました
売木村は重見選手を中心に〝走る”ことでも村おこししており、素晴らしい環境で合宿できる場所です。
島田からも2時間で移動できる場所になります。この場所でみんなで合宿なんかどうですかね~
心配しなくても、坂だけじゃありませんよ~
うるぎむら~のうるのすけ
くじ引きでCDあたりました~

実はお米狙ってたんですけどね…


売木村と言えば…
長野県の南端にある峠に囲まれた小さな山里で、
人口は650人



売木村についてはHP参照→http://www.urugi.jp/
売木村についてはNHKの「応援ドキュメント 明日はどっちだ」でも取り上げられていましたよ。
http://www4.nhk.or.jp/ashitahadocchida/
どっかのおばさんがうるさかっただよ…関ジャニが、関ジャニがって…
ですが、ランナーにとっては、とあるランナーの存在に出現によって、その名を知ることになります。
ウルトラマラソンで世界を目指す、重見高好選手です

走る村うるぎプロジェクトのHPはこちら→http://www.urugi.jp/shigemi/
昨年、おいらたちは白山白川郷で一人爆走する選手を見ていました

スタート前の重見選手…風格があります

ところで、今日の参加者はさめちゃん、まりあんぬさん、おいらの3人

売木村マラニックはなかなかのものでした…

今回は40kmと25kmの2コースで、売木村役場から朝9:00スタート

標高1000m超えてるのに、今年一番の暑さはこちらも一緒でした

コースの途中では、地元のばーちゃんたちが応援してくれました

今回のコースはほぼ坂道で、とあるランナーは「どんなコース作ったんだ?」と最初から恨み節を…
強い日差しの中おかーさんとちっちゃい子が応援してくれていると思ったら、
も一人いました

いきなり出てくるSな上り坂…
交通量の多い場所にはマスコットのうるのすけをあしらった看板で注意喚起してくれてありました

第一チェックポイントのある星の森オートキャンプ場に入っていきます…当然、坂道…
まあ、星の森なんて名前だもんね…きっつい坂道あがらされるわね…
すでにほうほうのていで、第一チェックポイントへ

おいしーい手作りおもちをいただきました

第一チェックポイントを下り、しばらく走ると極上のトレイルへと足を踏み入れさせていただきました

森の中から現れた野生児…もとい、さめちゃん

おいらたちは主催者のご厚意でHOKA ONEONEでフルコース走らせていただきました

ちょっとした小川を渡ったり
ふかふかの森の中を走ったりさせていただきました

第2チェックポイントのおねーさんたち



ほんと売木村の自然はきれいな場所ばかりです

そして、また現れる坂…もー、どーにでもして…木陰は気持ちいいけど、


川沿いにあった第3チェックポイントでは、お漬物をいただきましたよ

汗がだーだー出るので、塩分補給にありがたかったな~

そして、川沿いの気持ちいい畦道を走ります


川の中ではお子さんたちが水遊び中


25kmの方々のゴールをしり目に40km軍団は、岩倉ダムへと続く坂道を登らされます…
折り返してきたさめちゃんと本日3度目の遭遇

借り物のシューズと坂道でさすがのさめちゃんもクタクタのご様子

木陰で気持ちいいんだけどー、坂がー…

ダム湖沿いの第4チェックポイントでは、おいしいーりんごとトマトジュースをいただきました

道端にはかわいいスズランが


そして、第6チェックポイントある岩倉キャンプ場へ…もう勘弁して…
やっとの思いで第6チェックポイントへ…ここではおまんじゅうをいただきましたよ

熱さときつさでフラフラになりながら、よーやく坂から解放


文字通り売木のの交差点を曲がったら…
ゴールでしたとさ

25kmに逃げやがったまりあんぬさんがお出迎え

はじめて来ました売木村でしたが、豊かな自然とどSなコースでとても楽しく過ごせました

走り終わった後は、こまどりの湯でゆったりしてきました

売木村は重見選手を中心に〝走る”ことでも村おこししており、素晴らしい環境で合宿できる場所です。
島田からも2時間で移動できる場所になります。この場所でみんなで合宿なんかどうですかね~

心配しなくても、坂だけじゃありませんよ~

うるぎむら~のうるのすけ



実はお米狙ってたんですけどね…
