2014年06月30日

海抜0から3003mへ…第17回立山登山マラニック参加報告

たっきーですemoji14一昨日の6月28日に第17回立山登山マラニックに参加してきました~196


一昨年は実力不足で敗退し、昨年は大雨のために中止となった、とても思い入れのある大会ですface17
海抜0m浜黒崎海水浴場から雄山山頂3003mを目指す、65kmの旅の始まりですface17
今回は昨年の出場予定者のみの限定参加emoji13
朝4時前スタート地点である浜黒崎キャンプ場に集合ですicon18


恒例の儀式である海へのタッチemoji14時折くる大きな波にきゃっきゃいってましたface25


朝4時…実行委員長の松原さんの掛け声に合わせて、みんなこぶしを突き上げますemoji11

そして、松原さんの松明の明かりを先導に、薄暗闇の中をスタートemoji01
今回の松明には白神山地産のウダイカンバを使用していたそうです。とてもよく燃えるのだそうですface17

夏至を過ぎたばかりと言えど、まだ4時…薄暗闇の中を走っていきますemoji10


そして常願寺川の沿いを走る朝4時34分…お日様が出てきましたemoji15


10km地点の大日橋エイド。こんなに朝早くからもたくさんの方が応援に駆け付けてくれましたface22


入善楽走会さんの応援幕…「燃えよ!おじさん!」…おじさんの仲間入りしたおいらも励まされましたface14


岩峅雄山神社に向かい堤防を走りますemoji10ここまで来ると砂利道から解放face25


19km地点、標高170mの第2エイド岩峅雄山神社エイドに到着しましたemoji10

朝早くから地元のおかーさんたちがエイドを切り盛りしてくれてますface22

中まで入りませんでしたが、門の前で完走祈願emoji13


バイクで施設吸水をしていただいたカップルicon06ナンバーは湘南emoji04


少しずつ少しずつ、高度を上げていきます…


例年の8月開催ではなかったのにも係らず、多くの施設エイドでランナーを助けていただけましたface17


あの先に見えるのが、目指すべき地かな…


そして、今年もがぶ飲みエイドをおとーさんが準備してくれていましたface25

でも、今年はがぶ飲みは止めておこうface21

30km地点、標高315mのかすみ橋詰エイド1646月なのに蒸し暑いface12

このあたりから徐々に徐々に登りがきつくなっていきますface24

今日は川の水もきれいだemoji08


そして、雄山神社の中宮である芦峅雄山神社でお参りemoji14

立山博物館前でアミノバリューランニングクラブの方々が、私設エイドを作ってくれていましたface17

久しぶりに飲んだアミノバリューうまいなぁface25

立山大橋を渡り、第一関門の立山駅を目指しますemoji10


第一関門、36km地点の立山駅エイドも無事通過emoji08まだ高さは491m…


山開き前の立山駅は、まだそれほど車も人も多くありませんface17

ここから本格的に坂道を上がっていきますface16

帰ってきたよemoji01立山emoji01emoji01


桂台に着きましたemoji31ここから先、右手の立山方面には自家用車では行けませんface08
おいらたちは左手の称名方面に向かいますemoji10


桂台の私設エイドですface22

ここでは…

ワインをいただきましたface21さー、称名までがんばるぞっemoji02

右手に悪城の壁を見ながら、第2関門の称名エイドに向かいますemoji09ちょっと、ガスがかかってるな…


最奥の称名滝が見えてきたっemoji02ここからが長い…


第2関門、42km地点の称名滝レストハウスエイドに辿り着きましたemoji10高さは1000mほど…

ここでおいしいそうめんと善哉をいただいて、八郎坂の上りに備えますface13


春の雪解水が多い時期なので、ハンノキ滝も見えていますemoji07



飛竜橋を渡り、帰ってきたよ、八郎坂emoji01前日に登山道は開通したばかりface15

これから標高差600mを一気に登りますface12

八郎坂登山道の展望台から見た称名滝emoji06マイナスイオンがここまで届きそうな水量emoji07

称名滝は350mの高さを一気に流れる4段構成の滝で、その高さは日本一ですemoji13

ここまで42km以上走ってきた後の山道はつらいface24



なんとか八郎坂を攻略し、アルペンルートに来ましたface25ニッコウキスゲがお出迎えface22


標高1650m、50km地点の弘法エイドですface17ここで飲んだ冷たい抹茶は最高だったな~face25


弥陀ヶ原エイドに向かうために木道を行きますemoji31


だいぶガスが出ています…


雪の塊も間近に見れるようになってきましたemoji21


前回大会で諦めてしまった弥陀ヶ原エイドに辿り着きましたemoji31
双眼鏡でナンバーを確認して、名前を呼んで応援してくれますface22


立山は富士山、白山と並ぶ日本三霊山のひとつで、信仰の山です196道沿いに多くの祠がありましたface17


2030m美松坂…きついface12


雲の中を歩いています…走ったり歩いたりを繰り返し、前に進みますemoji10


まだまだ雪の壁は健在ですface16


ちょっと天気が悪いけど、十分きれいだよface17


2300m天狗平…室堂まではあと何キロだemoji04


遠く霞んで室堂ターミナルが見えてきたface25間に合うのかemoji03


あー、人がいっぱいいる~。間に合いそうだ…

と思ったら、ガードレールの杭を見間違えてる…精神的にもやばいぞ…

バスが止まってるemoji01室堂まであと少しだemoji01


雪の大谷ウォークは先週で終わったとはいえ、雪の壁はまだまだ健在emoji21


室堂では多くの人がお出迎え…ここまで来れた…


標高2366m、60km地点、室堂ターミナルが今回のゴールでしたemoji11
今回ばかりはゴール写真撮ってもらいましたface14

実は今回はいつもの8月末開催ではなく、山開きを7月1日に控えた6月28日の開催。
室堂以降一の越までは登山道に雪が残っているため、ゴールが室堂に変更となったのでしたface19
立山登山マラニック参加者として、雄山山頂に立ちたかったのが、ちょっと心残り…
でも、なんとかリベンジ達成emoji13

さて、ガスも多く雨も降ってきたので、荷物をまとめて雷鳥荘に向かいますemoji31

やはり雄山山頂に向かった多くの人が視界不良で戻ってきていました…

玉殿の湧水は清掃中で飲むことができませんでしたface24


まだまだ雪が残るこんな雪原を通り、一時間弱かけて雷鳥荘に向かってますemoji21

午後からの雪はぐずぐずで歩きにくいicon15

石段の一部はまだ雪に覆われてて怖いface12


みくりが池もまだ半分以上が凍っていますface16



みくりが池温泉のすぐそばにらいちょうさんがいましたface25やった~、会えたよ~face25


リンドウ池はまだ一面の雪と氷…目指すべき地はまだまだ遠い…


地獄谷は今年も硫化水素ガスの噴出が多く、立入禁止ですね。壁面の雪が変色していますface16


今回もお世話になります。雷鳥荘に到着しましたface22

しっかりご飯を食べて爆睡してしまったので、中の写真はありませんface15

夜中は雷emoji22もなる、雨…明け方になっても雲はいなくなりませんでしたface19

雷鳥沢キャンプ場には二張りだけテントがいますface15

地獄谷からのガスが回ってきて、ちょっと硫黄くさいface12


30分もしないうちにまた雲で覆われて真っ白に…


朝7時半…お世話になった雷鳥荘を後に室堂バスターミナルに向かいますemoji31


ほとんどが夏道になっています。視界若干悪い…


帰り道もらいちょうさんを見ることができましたface25




ばいばい、らいちょうさん。ハイマツの間の石畳を通り、室堂に帰ろう。


なんで、こんなに雪のあるなしがはっきりするんだろう…不思議…


こんな状態じゃ、やっぱり素人崩れじゃ山頂は厳しかったのかな…


室堂のバスターミナルもガスでまっしろface15


恒例の記念写真撮影face17

名残惜しいな…

スタッフの皆さんともお別れ…本当にありがとうございましたface22


本当に終わっちゃうんだね…

昨年で終了のはずだった立山登山マラニックですが、大雨で中止になってしまいました。
今回はそのリベンジとして、昨年の参加者のみが限定参加できることになっていました。
実行委員会も参加者の不完全燃焼だった思いを汲んで、今回開催していただけたことだと思います。
そんな熱い実行委員会の方々にほんとうに感謝していますface17
こんな素晴らしい大会がなくなってしまうのは、本当に名残惜しいですが、仕方ないのですねface24

来年は別組織が運営を引き継ぐかもemoji03とも言われていますが、どーなるのか…
海抜0mから3003mへ…こんな大会はどこを探しても、きっとないと思います。
もしまた来年、この大会が開催されるのならば…きっと参加しちゃうんだろうな~face15


  

Posted by チームリバティ at 06:19Comments(1)大会報告