2014年09月25日
上州武尊山スカイビュー・ウルトラトレイル

ゆ~とです
初めての大会報告したいと思います
9月21日に行われた、[第1回みなかみ町 スカイビュートレイル60]に参加してきました。
この大会は120キロ、66キロ、30キロの部があり、
百名山でもある武尊山をメインに
おこなわれた大会です。
コース上に鎖場があることは事前情報でわかっていたけれど
前日でのコース説明会でまさかの1キロほどにわたる
沢登りがあることが発覚Σ(・ω・;|||
みんな工エェ工エェ(゜Д゜(゜Д゜)゜Д゜)ェエ工ェエ工ですよ
朝霧トレイルの枯れ沢でもあんなに苦労したのに
それプラス水だとさ...
アドバイザーが言うには濡れるの気にして岩の上跳ねるのは危険だから
水の中入る覚悟をしといてくれとのこと
先が思いやられる...
とりあえず就寝zzZ
大会当日は数日前の天気予報とはうって変わって晴天
トレラン日和となりました
66キロの部だけでも700人近い人が一斉に6:00にスタート
120キロの人たちはここから30キロ手前から5:00にスタートしております

まずは13キロほどロードを走るのですがなかなかのアップダウン
走りながらとったのでかなりブレてます...

やっとこさロードから山道に入りました
普段は人が通らない笹で埋もれた古道を大会の為に切り開いてくれたのですが
刈った笹が針の山のように残っていてなかなかの曲者
おかげで靴の側面が破れた(T_T)

数キロいくと噂の沢登りの始まりです
意を決して沢の中に、深いところでは膝位までありました
おかげで足はびしょびしょ

沢を登りきると次は岩場です
流石に鎖&ロープのみでは危ないとのことで
主催者側ではしごを設置してくれていました(^O^)

沢、岩場を乗り切り武尊山頂へ
スタートから20キロほどと、1300m近く駆け上がるので
ここでもかなりの達成感

ささここから66キロの部の初のエイド、第3エイドに向かって下ります
が...
下りにも鎖場があり大渋滞
登山者の方にもご迷惑おかけしましたm(_ _)m
武尊山の登り降りの渋滞でのちの関門が2時間延長されました。

渋滞を抜けると走れる下りのトレイルが続きます
そしてスタートから30キロここでやっと初のエイドとなります

第3エイドにはインスタントみそ汁、バナナ、コーラ、アクエリアス等があり
とりあえずバナナとコーラいただきました(ー人ー)

エイドを抜けると雪のないゲレンデを下ります
結構な斜面の為膝にくる(ToT)

そしてまたロード...
エイドを過ぎたあたりから人がまばらになり
しばし一人になることも

やっぱり山道は気持ちい~
この後きょう一番の急坂に苦しめられることに...写真とる気力もなかった

なんとこさ急坂を越え
第4エイド到着

ここではスープもふるまってくれていましたが
みそ汁とコーラいただきました(-人ー)

そしてまたロード
この区間で120キロのトップ集団に抜かれることに...
ここまでで70キロほど走ってきているのにとんでもないペース|)゚0゚(| ホェー!!
でもできることなら山中の走りを見て観たかった

ロード、林道を抜け第5エイドへ
こっからゴールまで20キロ最後のエイドとなる為しっかり補給

水のせせらぎ癒されます

またしても一人にクマ鈴鳴らして慎重に
なんとか最後の大きな登りをえて残り12キロほど
ここからがホントにつらかった...

残り12キロをきったが、このあと憎たらしいほどにちょっとしたアップダウンが続き
なかなか前に進めない(ToT)
そんなこんなで日が暮れてしまいました

ヘッドランプを着けて最後のチェックポイント
携帯の写真じゃ伝わらないけど
ここは拓けていて最高の夜景スポット

やっとこさ山から出てこれました(^o^)
おいしそうなリンゴがなっていたのでパシャリ

最後に橋を渡り

フィニッシュ~~~~~~
スペル気付くかな!?
こんなことあるんですね

ゴール後帰る足がなかったので
主催者側が用意してくれた仮眠所へ
想像以上に綺麗な施設でビックリ!!
災害用の毛布も貸し出してくれていたので快適に眠ることができましたzzZ
温泉も350円で入り放題(^ ^)

走っている時は辛かったですが思い返すと
とても楽しいレースでした
運営、ボランティアの方々ほんとうにご苦労様でしたm(_ _)m
そしてありがとうございました
おまけ

↑懐かしくない??

初めての大会報告したいと思います

9月21日に行われた、[第1回みなかみ町 スカイビュートレイル60]に参加してきました。
この大会は120キロ、66キロ、30キロの部があり、
百名山でもある武尊山をメインに
おこなわれた大会です。
コース上に鎖場があることは事前情報でわかっていたけれど
前日でのコース説明会でまさかの1キロほどにわたる
沢登りがあることが発覚Σ(・ω・;|||
みんな工エェ工エェ(゜Д゜(゜Д゜)゜Д゜)ェエ工ェエ工ですよ
朝霧トレイルの枯れ沢でもあんなに苦労したのに
それプラス水だとさ...
アドバイザーが言うには濡れるの気にして岩の上跳ねるのは危険だから
水の中入る覚悟をしといてくれとのこと
先が思いやられる...
とりあえず就寝zzZ
大会当日は数日前の天気予報とはうって変わって晴天
トレラン日和となりました

66キロの部だけでも700人近い人が一斉に6:00にスタート
120キロの人たちはここから30キロ手前から5:00にスタートしております

まずは13キロほどロードを走るのですがなかなかのアップダウン
走りながらとったのでかなりブレてます...


やっとこさロードから山道に入りました
普段は人が通らない笹で埋もれた古道を大会の為に切り開いてくれたのですが
刈った笹が針の山のように残っていてなかなかの曲者
おかげで靴の側面が破れた(T_T)

数キロいくと噂の沢登りの始まりです
意を決して沢の中に、深いところでは膝位までありました
おかげで足はびしょびしょ


沢を登りきると次は岩場です
流石に鎖&ロープのみでは危ないとのことで
主催者側ではしごを設置してくれていました(^O^)

沢、岩場を乗り切り武尊山頂へ
スタートから20キロほどと、1300m近く駆け上がるので
ここでもかなりの達成感


ささここから66キロの部の初のエイド、第3エイドに向かって下ります
が...
下りにも鎖場があり大渋滞
登山者の方にもご迷惑おかけしましたm(_ _)m
武尊山の登り降りの渋滞でのちの関門が2時間延長されました。

渋滞を抜けると走れる下りのトレイルが続きます
そしてスタートから30キロここでやっと初のエイドとなります


第3エイドにはインスタントみそ汁、バナナ、コーラ、アクエリアス等があり
とりあえずバナナとコーラいただきました(ー人ー)

エイドを抜けると雪のないゲレンデを下ります
結構な斜面の為膝にくる(ToT)

そしてまたロード...
エイドを過ぎたあたりから人がまばらになり
しばし一人になることも

やっぱり山道は気持ちい~
この後きょう一番の急坂に苦しめられることに...写真とる気力もなかった

なんとこさ急坂を越え
第4エイド到着


ここではスープもふるまってくれていましたが
みそ汁とコーラいただきました(-人ー)

そしてまたロード
この区間で120キロのトップ集団に抜かれることに...
ここまでで70キロほど走ってきているのにとんでもないペース|)゚0゚(| ホェー!!
でもできることなら山中の走りを見て観たかった

ロード、林道を抜け第5エイドへ
こっからゴールまで20キロ最後のエイドとなる為しっかり補給

水のせせらぎ癒されます

またしても一人にクマ鈴鳴らして慎重に
なんとか最後の大きな登りをえて残り12キロほど
ここからがホントにつらかった...

残り12キロをきったが、このあと憎たらしいほどにちょっとしたアップダウンが続き
なかなか前に進めない(ToT)
そんなこんなで日が暮れてしまいました


ヘッドランプを着けて最後のチェックポイント
携帯の写真じゃ伝わらないけど
ここは拓けていて最高の夜景スポット

やっとこさ山から出てこれました(^o^)
おいしそうなリンゴがなっていたのでパシャリ

最後に橋を渡り

フィニッシュ~~~~~~
スペル気付くかな!?
こんなことあるんですね

ゴール後帰る足がなかったので
主催者側が用意してくれた仮眠所へ
想像以上に綺麗な施設でビックリ!!
災害用の毛布も貸し出してくれていたので快適に眠ることができましたzzZ
温泉も350円で入り放題(^ ^)

走っている時は辛かったですが思い返すと
とても楽しいレースでした

運営、ボランティアの方々ほんとうにご苦労様でしたm(_ _)m
そしてありがとうございました

おまけ

↑懐かしくない??